いまさら聞けない?安全第一ってどういったことをしているの?

お疲れさまです!白熊です。

建設業界の「いまさら聞けない」シリーズとして紹介していきます。

ホームに戻る

今回は「安全第一」って具体的には何をしているの?

ヘルメットや安全帯以外に、どんな安全対策があるのか。

現場でのルールやチェック体制など、意外と知られていません。

安全第一の定義として

まず前提としてなぜ安全第一と言われているのかというと

工事現場では、工程、品質、納期やコストのプレッシャーが常にあります。

でも、事故が起きれば人命が失われるだけでなく、工期の遅延、企業の信用失墜、法的責任など、

結果的にすべての要素が損なわれます

だからこそ、「安全第一」はすべての成果の前提条件なんです。

建設業というは全産業の中で事故・労働災害が一番多い職業であり、

ヒューマンエラー災害という人為的なエラーは中々対策ができないとされています。

なので現場では安全に作業しない方がいた場合は、注意や警告をしなければなりません。

「安全第一」って具体的には何をしているの?建設現場の安全対策を徹底解説!

建設業界では「安全第一」という言葉が至るところで使われています。

ヘルメットに書かれていたり、現場の看板に掲げられていたりと、目にする機会は多いですが、

実際に「安全第一」とは何を意味していて、現場ではどんな対策が取られているのでしょうか?

1. 「安全第一」はスローガンではなく行動である

「安全第一」は単なる掛け声ではありません。建設現場では、事故や災害を未然に防ぐために、

日々さまざまな取り組みが行われています。労働災害は命に関わる重大な問題であり、

企業の責任も問われるため、現場では安全管理が最優先事項とされています。

2. ヒューマンエラーを防ぐ「KY活動」

KY(危険予知)活動とは、作業前にその日の作業内容を確認し、

どんな危険があるかをチームで話し合う取り組みです。

これにより、作業員一人ひとりが「自分の安全は自分で守る」という意識を持つことができます。

  • 毎朝の朝礼でKYシートを使って危険ポイントを共有
  • 作業ごとに「どこが危ないか」「どうすれば防げるか」を話し合う
  • 作業する場所に着いたら「一人現地KY」を行い、再確認を行う

3. 安全設備:事故を未然に防ぐ工夫

建設現場では、転落・墜落・挟まれ・感電など、さまざまな危険が潜んでいます。

それらを防ぐために、以下のような安全設備が導入されています。

 墜落防止用の安全帯(フルハーネス)

  • 高所作業ではフルハーネス型の安全帯が義務化されており、万が一の落下時に命を守る。

 足場の安全対策

  • 足場には手すり・中桟・幅木などを設置し、転落を防止。
  • 足場の点検は毎日行われ、異常があれば即修理。

 感電防止措置

  • 電動工具や配線には漏電遮断器を設置。
  • 雨天時の作業は原則中止、または防水対策を徹底。

 重機の安全運転

  • 重機の操作は資格保有者のみ。
  • 死角対策として、誘導員の配置やバックモニターの導入も進んでいる。

4. 熱中症対策:夏場の現場は命がけ

日本の夏は高温多湿。特に屋外での作業が多い建設現場では、熱中症のリスクが非常に高くなります。

以下のような対策が一般的です:

 水分・塩分補給の徹底

  • 作業員には定期的な水分補給を促す。
  • スポーツドリンクや塩飴の配布も行われる。

 WBGT値(暑さ指数)の測定

  • 気温だけでなく湿度や輻射熱も考慮した「暑さ指数」を測定し、作業の中断や休憩の判断材料にする。

 クールベストや空調服の着用

  • ファン付きの作業服(空調服)や冷却材入りのベストを支給し、体温の上昇を防ぐ。

 休憩所の設置

  • 日陰や冷房の効いたプレハブなど、涼める場所を確保し、こまめな休憩を促す。
  • 急激に体温を下げるために、小さい個室をかなり温度を低くして空調服と組み合わせて体温を下げるという方法も取られています。

5. 安全はチームで守るもの

安全対策は、個人の意識だけでは不十分です。現場全体で安全文化を築くことが重要です。

最近では、ICTやIoTを活用した安全管理も進んでおり、センサーで作業員の体調をモニタリングしたり、

AIで危険予測を行う取り組みも始まっています。

まとめ

「安全第一」とは、現場で働く人の命を守るための具体的な行動の積み重ねです。

熱中症対策や安全設備の導入、KY活動など、さまざまな工夫が現場では日々行われています。

建設業界に関心がある方や、これから現場に関わる方は、

ぜひ「安全第一」の本当の意味を知っておいてください。安全なくして、良い仕事はできません。

スポンサーリンク
おすすめの記